医療需要が激減?これが地方の現実
突然ですが、これは何のグラフでしょうか? このグラフは、私の住む福岡県柳川市の医療需要を予測したグラフです。 青矢印で指しているのが柳川市の医療需...
続きを読む自分の幸せを計画に反映していますか?
手段は手段であって目的ではない。 文章にすると当たり前ですが、手段と目的が入れ替わってしまったり、手段が目的になってしまうことがよくあります。 企業経営でも然り...
続きを読む計画を立てると実現してしまう
願えば叶う。 理想は現実化する。 求めよ、さらば与えられん。 同じようなことわざや格言はたくさんあります。 このような人生訓は、ビジネスや経営の分野でもあてはま...
続きを読む本当のチャンス
私は仕事柄、車移動の時間がたくさんあります。 移動中は電子書籍の読み上げ機能を使って、運転に支障のない音量で本を聞いています。 先日、ひすいこたろうさんの書籍を...
続きを読む最適な目標設定の目安
経営計画を立て、実行し、PDCAで目標に対する振り返りと改善を行う。 それがビジネスを成長させる最も確実な方法です。 私も常に上記を意識して実践しています。 し...
続きを読む論理的な思考がなぜ重要なのか
ビジネスは日々決断の連続です。 また、ビジネスの基礎となる経営計画は、ビジネスにおける課題の設定と解決策の立案がキモと言えます。 そんな決断や課題解決を助けるの...
続きを読む意図が伝わらない原因
先日、商工会議所の経営相談で、こんなご相談がありました。 飲食店を経営している相談者さんは真面目で、目標を明文化し様々な改善案も考えていました。 しかし、その改...
続きを読む分からない数値を概算 フェルミ推定
新しい事業を始めたい。 補助金の申請をしたい。 新商品を開発し販売したい。 でも、ニーズがあるのか分からない。 市場があることを示したいけど、統計情報等がない。...
続きを読む経営理念が浸透しない理由
経営理念が社内に浸透することで、皆の力が一つにまとまりやすかったり、チームワークが良くなったりします。 ですから、経営理念を社内に浸透させたいと考えている経営者...
続きを読む創業時に分かる致命的な欠点
7月24日、25日は柳川市の起業創業セミナーでした。 コロナ禍ではありましたが、定員を超える参加者があり、両日とも活気のあるセミナーとなりました。 柳川市での創...
続きを読む先のことは分からないから経営計画はムダ?
経営計画は事業の基礎となる重要なものです。 計画を立て、実行し、振り返りをすることで、ほぼ確実に事業は良くなっていきます。 しかし、経営計画を立てましょうという...
続きを読む経営計画のポイント4 採算性
経営計画を作る時にチェックしたい4つのポイント。 ◆競争優位性 ◆新規性 ◆実現可能性 ◆採算性 採算性があるのは当然、と思いきやそうでもなく・・ 起業や補助金...
続きを読む実現可能性の高い計画とは
同じような高い目標を掲げていても、一方は実現可能性が低いと判断され、もう一方は実現可能だと判断されることがあります。 その差はどこから来るのでしょうか? 実現可...
続きを読む実現可能性が低い計画の落とし穴
実現可能性が低い経営計画を作ってしまうと、多くのデメリットがあります。 補助金の採択率が下がるだけではありません。実際の経営にも様々な実害が出てきてしまいます。...
続きを読む経営計画のポイント3 実現可能性
経営計画作成時に チェックしたい4つのポイント。 ◆競争優位性 ◆新規性 ◆実現可能性 ◆採算性 特に実現可能性はとても重要です。 実現可能性は文字通り、本当に...
続きを読む経営計画のポイント2 新規性
経営計画を作るとき特に注意したい点が4つあります。 それは以下の4つです。 ◆競争優位性 ◆新規性 ◆実現可能性 ◆採算性 です。 新規性とは、目新しさや革新性...
続きを読む競争優位は永遠か?
競争優位とは、「顧客に選ばれる理由、ライバルとの明確な違い」です。 顧客が望んでいて、ライバルには提供できなくて、自社なら提供できる価値を提供することで、競争優...
続きを読む経営計画のポイント1 競争優位性
私は月に1回、福岡商工会議所の経営相談員の仕事をしています。 新規創業や経営計画策定のご相談も承っています。 商工会連合会の相談員も務めており、年間何件も経営計...
続きを読む出会いを計画する
出会いが人生を変える。 出会いが人生を決める。 そんな言葉がありますね。 まさしく、その通りだと思います。 先日、商工会の仕事で一緒になった診断士の先生と話して...
続きを読む経営計画セミナーの感想で最多のお声
7月28日に小さなビジネスのための経営計画書の作り方というセミナーを開催しました。 オンラインで全国の経営者さんがご参加くださり、充実した時間となりました。 セ...
続きを読むこんな非効率が放置されるなんて
先日、『メーター検針員テゲテゲ日記』という本を読了しました。 メーター検針員とは、電気料金を測るために各戸のメーターをチェックする方のこと。 テゲテゲとは「ほど...
続きを読む人材育成は計画的に
先日、協力関係にあるとあるWEB制作業者さんと打ち合わせを行いました。 打ち合わせは滞りなく終わり、雑談になった時のこと。 「ちょっとした課題にぶつかっている」...
続きを読むライフワークとライスワーク
7月24日25日に、柳川市の起業創業セミナーにて講師を務めさせていただきました。 コロナ禍中にも関わらず、多くの受講者が参加し、盛況となりました。 それは良いの...
続きを読む「いつもと同じ」が衰えの源
私は最近、本は全て電子書籍を購入しています。 スマホでいつでも読める点や、PCで大画面で映し出して資料作りに活用するなど、電子書籍の利便性に大変助けられています...
続きを読む経営計画なんて作ったって意味ない
私は仕事柄、事業者さんの経営計画作りのお手伝いをしています。 私自身の経営経験からも、経営計画とKPIの設定、それにPDCAこそビジネスを継続・成長させるために...
続きを読む定期的に新しい取組をしていますか?
何事も新しいことを始めるのはエネルギーがいりますね。 起業したり、新しい事業を始めるのは、ものすごく力がいります。 新たな環境に身を置くことや、やったことが無い...
続きを読むノーリスクというリスク
私の故郷、柳川市の起業創業セミナーの講師を務めさせていただくようになって、もう5~6年経ちます。 柳川以外にも朝倉市や久留米市、八女市などでも創業塾の講師を務め...
続きを読む安い顧客ほど時間を食う?
先日、同業のコンサルタントが書いた記事に、とても共感することが書いてありました。 クライアントによって、コンサルティング料金はまちまちなのですが、安いクライアン...
続きを読む期限が人を動かす
ビジネスは詰まるところ他人をどう動かすか、という点につきます。 顧客を動かして、自社商品の購買という行動をとってもらったり、社内の人材を動かして生産性の高い仕事...
続きを読む従業員が成長しないありがちな理由
人にモノを教えるのは本当に難しいことですね。 自分なら簡単にできることでも、従業員に任せると何倍も時間がかかったり、失敗したりします。 そのたびにヤキモキするこ...
続きを読む






























