2021-08-11
実現可能性の高い計画とは
同じような高い目標を掲げていても、一方は実現可能性が低いと判断され、もう一方は実現可能だと判断されることがあります。
その差はどこから来るのでしょうか?
実現可能性の高い経営計画にあって、低い計画にないもの。
それは「適切な課題」と「根拠」です。
適切な課題とその対処法があったり、実現可能だと主張できる根拠がある計画は、説得力があるものです。
例えば今持っているスキルでは出来ないような計画を考えたとします。
しかし現有スキルでは対応できないという課題を自覚し、スキル習得のための取り組みを計画に組み込んであれば、実現可能性は高くなります。
実現性の高い計画に共通しているのは、課題設定がしっかりしている点です。
事業の進め方を丁寧に検討して起こりうる問題を想定し、その解決方法も検討されています。
そのような計画は説得力が高くなります。
また、実現性の高い計画は根拠もしっかりしています。
売上●倍!などの大きな目標を掲げるだけでは、逆に「どうやってそれを実現するんですか?」と疑念を持たれます。
しかし根拠があればそうはなりません。
例えば売上や利益の算出根拠を明確にすると、なぜそのような大きな目標を達成できるのか理解できます。
ニーズがある根拠を示したり取り組みの実施体制を明示することで、実現性を裏付けることができます。
実現性の高い計画を作れば、従業員や利害関係者の理解も得やすくなります。
また、経営者の考えを正確に伝えることもできます。
考えがしっかり伝われば、社内外の力を一つにまとめやすく、さらに実現性が高まります。
コメントを残す