ご相談・お問い合わせは0944-32-9265資料請求・無料相談受付中
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ
HOME メルマガバックナンバー選びやすくしていますか?
2019-11-18

選びやすくしていますか?

買おうと思ったけど、選べない・・・

あなたはお客さんが買い物の時に迷わないよう、選びやすくしていますか?

 


 

専門店をやっていると、同じような効果の商品がたくさん品揃えされていますよね。

 

薬なんかまさにそう。

 

ウチにある「疲れに効く」薬だけでも、何種類もあります。

 

あなたのお店にも同じような効能を提供している商品はありませんか?

 

それらの商品の位置づけ、一言で簡単に説明できますか?

 

もし一言で説明できないのなら、お客さんは商品の違いが分からず、どれを買って良いのか判断できません。

 

そして、買うのを諦めてしまいます。

以前のウチがそうでした。

 

「この商品は何に良いの?」

「これは体の疲れをとって、元気にしてくれるお薬です」

 

「じゃ、こっちは?」

「これも疲れをとるんですけど、さっきのとは効き方が違って・・・」

 

「それならコレは?」

「あ、これも疲れが取れます。

それからこんな効果やあんな効果も・・・」

 

「う~ん、いまいち違いが分からないな。今日は買うの止めるわ」

 

みたいな感じ。

 

商品の位置づけを明確にしていなくて、商品ごとの違いが不明確だったんです。

 

そのせいで、お客さんには「よく分からない商品たち」になってしまってたんですね。

 

そこで、その商品を整理して、違いをはっきりさせました。

 

↓のA・B・Cは全て「肉体疲労」が効能効果です。

 

A=元気の材料

体を元気にするために必要な栄養をまんべんなく配合した薬

食事で栄養が補えない方向け

 

B=栄養を取り入れる

胃腸を元気にして消化吸収力を高め、必要な栄養を摂れるようにすることで疲れをとる薬。

胃腸が弱い方向け。

 

C=栄養を体中に運ぶ

血流を良くして、取り入れた栄養を体中の隅々に運ぶ薬。

血行が悪い方向け。

 

こうやって、誰のためのお薬かどんな働きや効果があるのか、をハッキリさせました。

 

こう言われると、3つの薬の違いがよく分かりますよね。

 

お客さんも、それぞれの薬の違いを理解でき、納得して購入することが出来ます。

 

むしろ、

「胃腸も弱いし食事も不規則だから、AとBの両方買わなきゃ」

みたいな感じで、二つとも買ってくれる人も増えました。

 

これも商品の違いをハッキリさせた効果ですね。

 

商品の違いをはっきりさせるには、

 

「誰のための商品か」

 

「いつ使うのが良い商品か」

 

「どんな使い方をすれば良い商品か」

 

「どんな効果の違いがあるか」

 

などの切り口で考えると、やりやすいですよ。

 

例えば、眼鏡を売るのだったら、それぞれの眼鏡で

「誰のどんな悩みに向いた眼鏡なのか」

「どのような時に使うと良いのか」

「使い方の違いは?」

 

飲食店でも応用できます。

「どんな人に喜ばれるメニューか」

「どんな時に注文すると良いのか」

「メニューの違いは何か」

などを書くと、選びやすくなります。

 

専門店はどうしても似たような商品が多くなりがちです。

 

売っている側はプロなので、その違いを理解しています。

 

でもお客さんにまで伝わらないと、買ってもらうことはできません。

 

買うか買わないかはお客さんが判断することだからです。

 

商品の違いをはっきりさせて、お客さんが納得し、安心して買えるようにしてあげてくださいね!

 

あなたのお店が繁盛店になることを願っています。

いつでもご相談下さいね!

応援していますよ!

 

======無料小冊子=======

 

小さなビジネスオーナーのための

心がスッと軽くなる経営の処方せん

集客と売上アップの基本5ステップ

無料小冊子 経営の処方せん

マーケティングの仕組み作り

『繁盛する地元ビジネスの設計図』

無料プレゼント

======有料セミナー=======

 

優良顧客を3倍に増やすニュースレター

完成までの添削サポートとテンプレート付き

ニュースレターの作り方 実践講座

ニュースレターセミナーのご案内

前後の記事

前記事
ソレを買うとどう良くなるの?

次記事
五感を使った表現でリアルに伝える

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
新着ブログ
  • 返済が重くなる前に—調剤薬局を守る「経営改善計画」 2025年5月9日
  • 薬局経営とキャッシュフロー:利益から始まるお金の出口を知ろう 2025年4月28日
  • 薬局経営者のための“お金のブロックパズル”入門:図で学ぶ数字の流れ 2025年4月26日
  • 「決算書が読めなくても薬局経営は大丈夫?数字に不安がある方へ贈るヒント」 2025年4月24日
  • 「なぜ会社にお金が残らないんだろう?」の一番基本的な対策 2024年11月7日
カテゴリー
  • おすすめビジネス本 (25)
  • セミナーご参加者の声 (4)
  • セミナー案内 (14)
  • ヒトを育てる (22)
  • メディア掲載 (1)
  • メルマガバックナンバー (823)
  • 儲け下手社長繁盛記 (28)
  • 商売繁盛の心構え (64)
  • 売れるニュースレター (18)
  • 思い付きコラム (5)
  • 掲載情報 (1)
  • 経営サポート情報 (57)
  • 薬局のOTC売上アップ (2)
  • 薬局経営 (6)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (3)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (30)
  • 2021年6月 (31)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (32)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (30)
  • 2021年1月 (26)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (25)
  • 2019年8月 (30)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (32)
  • 2019年5月 (33)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (17)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (32)
  • 2017年12月 (32)
  • 2017年11月 (31)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (8)
ブログのコメント
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 梅崎 より
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 山口 浩司 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 梅崎 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 匿名 より
  • 会ったこともない人に10万円使わせる方法 に 梅崎 より
Copyright © 天心堂L&C
コンサルティング
今すぐ電話でご相談を!
MENU
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ

売り込まなくても集客できる仕組みを作る
天心堂L&Cコンサルティング
勉強会、コンサルティング、セミナー・研修講師のご相談・お問い合わせはこちらから
電話:0944-32-9265
メールアドレス:info@landc.net
資料請求・無料相談受付中
〒832-0045
福岡県柳川市本町29-21

QRコード

お問い合わせ