ご相談・お問い合わせは0944-32-9265資料請求・無料相談受付中
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ
HOME メルマガバックナンバーニュースレターのネタはどうすれば出来ますか?
2019-04-21

ニュースレターのネタはどうすれば出来ますか?

こんにちは。

天心堂L&Cコンサルティングの梅崎です。

 

今日は読者さんからいただいたご質問にお答えしたいと思います。

 

ご質問内容はニュースレターのネタ作り。

「2か月に1度ニュースレターを発行したいけど、どのようにネタ作りすれば良いですか?」

というご質問です。

お客さんとの関係強化や維持、リピート率アップのためにはニュースレターは強力なツールです。

ぜひぜひ発行してくださいね!

 

でも、そのためのネタ探しって皆さん結構苦労しています。

もしネタに困ったらこの切り口で探してみてください。

 

◆お客さんの質問を記事にする

 

一人のお客さんが疑問に思ったことって、他のお客さんにとっても有益なことが多いんですよね。

ですから店頭で質問されたことをニュースレターの記事にすると、多くの読者さんのお役に立つ記事を作ることができます。

この記事なんてまさにコレですね(笑)

 

◆細分化する

 

お役立ち情報や商品紹介をするときには、細分化することでたくさんのネタができます。

 

お悩み別に細分化してみたり、年齢や性別で細分化してみる。

業種別で細分化してみたり。
お客さんのステージで細分化したり。

細分化した切り口を組み合わせてみても良いですね。

 

例えば家電を売るお店をやっていたとしましょうね。

性別やライフステージ、お悩みで細分化して組み合わせると、こんな感じになります。

 

「働く女性のための時短家電の選び方」

「一人暮らし初心者が揃えるべき便利家電」

「70代女性が選ぶラクラク家電ランキング」

「子育てがグッと楽になる家電の使い方」

 

どうですか?

色々出てくるでしょう?

お客さんに合わせて、細分化の切り口を色々考えてみてくださいね。

連想ゲームみたいに組み合わせてみると大量のネタが作れますよ。

 

◆技術や過程のこだわり

 

人は知らないことを知ると「面白い!」と思います。

我々は商品・サービスに関してはプロ中のプロですよね。

だから当たり前にやっていることでも、お客さんから見たら面白いと思うことがたくさんあります。

例えば商品・サービスに使われている技術へのこだわりを書いてあげると、お客さんにとっては面白い情報になります。

そのほかにも

●原料へのこだわり

●作り方へのこだわり

●パッケージのこだわり

●価格のこだわり

●仕入れる商品へのこだわり

●あなたが大事にしている価値観

などなど、様々な切り口が出てきますね。

 

仕入れ・加工・提供のそれぞれのプロセスで、こだわっていることを伝えてみてください。

もちろん、ただの自慢にならないようにご注意を。

そのこだわりがあることで、お客様にどんな良いことがあるかも、一緒に伝えてあげてくださいね!

 

◆プライベートな話

 

ニュースレターは既存のお客さん向けのメディアです。

既存のお客さん=あなたのことをよく知っている人。

ですからあなたの近況報告をしてあげると、喜んで読んでくれる方がたくさんいます。

2か月の間に起った出来事や、その出来事を通して感じたことを書くと結構喜ばれますよ!

 

しかも人間は相手の人間らしい側面を知ると、相手を好きになるという心理が働きます。

お客さんとの関係を強くするためにも、ニュースレターには近況報告を載せることをお勧めします。

 

ただし新規客向けには向きません。

あなたのことを知らない人に向けて近況報告をしたところで、何の興味も沸かないから。

新規客向けにはお役立ち情報をメインに発信しましょう。

 

◆とにかくメモる!

 

ネタって探そうとするとなかなか思いつかないですよね。

でも普段の生活の中でネタにできるものはたくさんあります。

 

業界紙を読んだとき、街中で興味をひかれたとき、買い物をしたとき、ニュースレターのネタになりそうなものを日ごろから探しておきましょう。

それをメモっておくことで、ネタ探しに困らなくなります。

 

【注意点!】

 

注意点として、万人ウケは狙わないこと。

100人に発信して、100人がウケるネタなんて、正直存在しないんです。

 

例えばあなたがよく読む雑誌やネットニュースがあるとしますよね。

全部くまなく読んでますか?

多くの方は隅から隅まで全部読むことはないと思います。

 

特集記事は読むけど、読者投稿は読まないとか。

経済情報は読むけど、エンタメ情報は読まないとか。

取捨選択してると思います。

 

ニュースレターも同じです。

ですから記事作りをするときは万人ウケしなくても良いんです。

その分紙面をいくつかのコーナーに分けましょう。

 

●近況報告

●お役立ち情報

●商品紹介やこだわり紹介

●イベント案内やイベント報告

●お客様の声

のように。

 

すると、近況報告を楽しみにしている方や、お役立ち情報を楽しみにしている方など、様々な楽しみに対応することができます。

その結果、あなたのニュースレターを楽しみに待っていてくれる方が増えていくことになります。

 

何事も続けるのは大変ですが、お客さんとの関係構築はビジネスの生命線です。

様々な視点でネタを探して継続的に発信してくださいね!

 

■繁盛店になるためのまとめ

1.ネタ探しの基本は細分化

2.万人ウケは狙わない

3.様々なコーナーを用意してみよう

前後の記事

前記事
お店の価値を一番知っている人って?

次記事
来店しない理由をつぶせ!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
新着ブログ
  • 返済が重くなる前に—調剤薬局を守る「経営改善計画」 2025年5月9日
  • 薬局経営とキャッシュフロー:利益から始まるお金の出口を知ろう 2025年4月28日
  • 薬局経営者のための“お金のブロックパズル”入門:図で学ぶ数字の流れ 2025年4月26日
  • 「決算書が読めなくても薬局経営は大丈夫?数字に不安がある方へ贈るヒント」 2025年4月24日
  • 「なぜ会社にお金が残らないんだろう?」の一番基本的な対策 2024年11月7日
カテゴリー
  • おすすめビジネス本 (25)
  • セミナーご参加者の声 (4)
  • セミナー案内 (14)
  • ヒトを育てる (22)
  • メディア掲載 (1)
  • メルマガバックナンバー (823)
  • 儲け下手社長繁盛記 (28)
  • 商売繁盛の心構え (64)
  • 売れるニュースレター (18)
  • 思い付きコラム (5)
  • 掲載情報 (1)
  • 経営サポート情報 (57)
  • 薬局のOTC売上アップ (2)
  • 薬局経営 (6)
アーカイブ
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (3)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (30)
  • 2021年6月 (31)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (32)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (30)
  • 2021年1月 (26)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (25)
  • 2019年8月 (30)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (32)
  • 2019年5月 (33)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (17)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (32)
  • 2017年12月 (32)
  • 2017年11月 (31)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (8)
ブログのコメント
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 梅崎 より
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 山口 浩司 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 梅崎 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 匿名 より
  • 会ったこともない人に10万円使わせる方法 に 梅崎 より
Copyright © 天心堂L&C
コンサルティング
今すぐ電話でご相談を!
MENU
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ

売り込まなくても集客できる仕組みを作る
天心堂L&Cコンサルティング
勉強会、コンサルティング、セミナー・研修講師のご相談・お問い合わせはこちらから
電話:0944-32-9265
メールアドレス:info@landc.net
資料請求・無料相談受付中
〒832-0045
福岡県柳川市本町29-21

QRコード

お問い合わせ