ご相談・お問い合わせは0944-32-9265資料請求・無料相談受付中
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ
HOME 商売繁盛の心構え社員が泥棒するのは社長のせい
2021-02-12

社員が泥棒するのは社長のせい

2月8日、兵庫県庁の職員が貯水槽の排水弁を閉め忘れて水道水が補給され続ける状態となり、水道代約600万円が余計にかかっていた、という事件が報道されました。
その報道の中で、男性職員が「あとのチェックは私が行う」といって業者を帰し、その結果閉め忘れが起こったこと、職員の責任を重く見て、職員個人に賠償を求めたことも伝えられました。
個人的には、個人に賠償を求めたことに違和感があります。
なぜなら、私は薬局経営者として駆け出しのころに、大先輩から「社員が泥棒するのは社長のせい」と教えられていたからです。
当時、薬局では職員が医薬品を盗むなどの事件が全国的に増えていて、問題になっていました。
当然、経営者は怒るわけですが、その大先輩は「盗めるようなシステムやチェック体制になっていることの方が問題。人間は魔が差すこともある。盗めないような万全なチェック体制していれば、そんな問題は起きない。それなのに、経営者が怠慢から盗める状態になっていて、魔が差した社員が盗んだのなら、経営者が社員を泥棒にしたのと同じだ」と言っていました。
社員に犯罪を犯させたのは、経営者のせいだというわけです。
逆に言えば、薬を盗めない厳重なチェック体制を作ることは、社員をまもることでもある、ということですね。
同じことがこの事件にも言えるのではないでしょうか?
「なぜ男性職員は本来行うべき手順を守らず、業者を帰したのか」
「バルブの閉め忘れを防ぐ体制は存在したのか」
「定期的にチェックする体制はなかったのか」
「上司への報告体制はどうなっていたのか」
などなど、不明な点が多々あります。
ひょっとしたら、組織や組織の長の責任に帰すべき点があるかもしれません。
その検証が行われないまま、短絡的に職員に賠償を求めたのなら、これこそ問題でしょう。
損害を被るような事態が起こった時、真っ先に「自分が社員を泥棒にしたのではないか?」と考え、改善すべき点を探すのが、組織の長の務めではないでしょうか?

前後の記事

前記事
持続化補助金 第5回締切は?

次記事
【2月19日まで公募中】ものづくり補助金 低感染リスク枠とは

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
新着ブログ
  • 薬局経営とキャッシュフロー:利益から始まるお金の出口を知ろう 2025年4月28日
  • 薬局経営者のための“お金のブロックパズル”入門:図で学ぶ数字の流れ 2025年4月26日
  • 「決算書が読めなくても薬局経営は大丈夫?数字に不安がある方へ贈るヒント」 2025年4月24日
  • 「なぜ会社にお金が残らないんだろう?」の一番基本的な対策 2024年11月7日
  • 小規模薬局の経営者が今すぐ見直すべき!資金繰り改善で薬局経営を安定させる 2024年9月20日
カテゴリー
  • おすすめビジネス本 (25)
  • セミナーご参加者の声 (4)
  • セミナー案内 (14)
  • ヒトを育てる (22)
  • メディア掲載 (1)
  • メルマガバックナンバー (823)
  • 儲け下手社長繁盛記 (28)
  • 商売繁盛の心構え (64)
  • 売れるニュースレター (18)
  • 思い付きコラム (5)
  • 掲載情報 (1)
  • 経営サポート情報 (57)
  • 薬局のOTC売上アップ (2)
  • 薬局経営 (5)
アーカイブ
  • 2025年4月 (3)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (30)
  • 2021年6月 (31)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (32)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (30)
  • 2021年1月 (26)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (25)
  • 2019年8月 (30)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (32)
  • 2019年5月 (33)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (17)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (32)
  • 2017年12月 (32)
  • 2017年11月 (31)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (8)
ブログのコメント
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 梅崎 より
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 山口 浩司 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 梅崎 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 匿名 より
  • 会ったこともない人に10万円使わせる方法 に 梅崎 より
Copyright © 天心堂L&C
コンサルティング
今すぐ電話でご相談を!
MENU
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ

売り込まなくても集客できる仕組みを作る
天心堂L&Cコンサルティング
勉強会、コンサルティング、セミナー・研修講師のご相談・お問い合わせはこちらから
電話:0944-32-9265
メールアドレス:info@landc.net
資料請求・無料相談受付中
〒832-0045
福岡県柳川市本町29-21

QRコード

お問い合わせ