ご相談・お問い合わせは0944-32-9265資料請求・無料相談受付中
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ
HOME メルマガバックナンバー読み手に配慮したニュースレターの書き方
2018-01-26

読み手に配慮したニュースレターの書き方

 

日記やSNSと違って

ニュースレターは

他人に読んでもらうことを

前提にした文章です。

 

こんにちは。

天心堂L&Cコンサルティングの梅崎です。

 

ニュースレターの読み手は

あなたの大切なお客さん。

 

ぜひ読み手に配慮した

読みやすいニュースレターを

書きたいですよね!

 


 

■ダラダラ長文は読みづらい

 

商売柄、色んなニュースレターを

拝見させてもらっています。

 

ニュースレターって基本的に

読んでいて楽しいんです。

けど、中には苦痛になる

ニュースレターもあります。

 

代表例は「ダラダラ長い」

 

文字量が多いのは良いんです。

たくさんの文字が書かれていても

読みやすい文章は書くことが出来ます。

 

でも、ダラダラ長いのは

読むのが辛いんです。

例えばこんな感じ。

 

「今嫁さんがつわりのピークでしょっちゅうトイレに駆け込んでるんで、何かしてあげられればと思って背中をさすったりマッサージしたりしてみたんだけど、どうしても辛そうにしているのでネットでつわりのサポートの情報を見てみたら、色んなサポートの方法が載っていたので一つ一つ試してみようと思います。」

 

ね。

読みづらいでしょ?

 

これ、一文を短くするだけで

ずいぶんと読みやすくなります。

 

「今、嫁さんがつわりのピーク。

しょっちゅうトイレに駆け込んでます。

 

何かしてあげられればと思って

背中をさすったり

マッサージしたりしてみました。

 

でも、どうしても辛そう。

なのでネットでつわりの

サポートの情報を見てみました。

 

そしたら色んなサポートの

方法が載っていたんです。

一つ一つ試してみようと思います。」

 

長い文章を区切るだけで

ずっと読みやすくなります。

 

■改行と見出しを駆使しよう!

 

上の改善例には、もう一つ

工夫した点があります。

改行を入れていることです。

 

長~~~い文章が

ズラズラっと並んでいると

それだけでもう、

読みづらそうに感じますよね。

 

ダラダラ長い文章は、一見して

「モノ凄い文字量がありそう」

って感じがするんですよ。

 

改善前の文章より

改善後の文章の方が

文字量自体は増えています。

 

それでも読みやすくなるのは

文章の合間合間に

改行を入れているから。

それだけで印象が違います。

 

それともう一つ。

長文を書く場合には

見出しをつけるようにしましょう。

 

見出しがあれば

そこに何が書いてあるのか

本文を読まなくても

ある程度想像できます。

 

パッパッパっと見出しだけ読んで

「役に立ちそう!」と思えば

本文を読むことが出来ます。

 

本文を全部読まないと

内容が把握できないようだと

読むのが面倒になってしまいます。

 

ある程度長い文章を書くときは

ところどころに見出しをつけると

読み手に親切な文章になります。

 

■パッと見の印象も工夫しよう

 

ニュースレターでもチラシでも

読むかどうかを決めるのは

パッと見の印象です。

 

読みづらそう!とか

何が書いてるか分からない、とか

ネガティブな印象を持たれると

読み進めてもらえなくなります。

 

そこで注意したいのが

文字の大きさです。

 

特にハガキでニュースレターを

書いている場合は要注意。

 

書きたいことがたくさんあるのは

よ~く分かるんです。

 

でも、ちっこい文字で

ビッシリ書かれていると

思わず顔をしかめてしまいます。

 

読む人が読みやすいように

少し大きめの文字で

書いてあげてくださいね。

 

色にも注意してください。

文字の色は基本、黒です。

 

時々青とか緑、ピンクなんかの

色で書いている方もいます。

が、これは読みづらい。

 

特にお年寄りは黒以外の文字は

すごく読みにくいと言います。

 

背景色もそうですね。

文字の背景には、色を付けない。

白地に黒文字が一番読みやすいです。

 

それと情報量も気を付けて。

A4一枚に細かい枠をつけて、

4つも5つも情報を書いてる。

 

時々こういうニュースレターを

見かけるんですが、アウトです。

 

いくつもの情報を一枚に載せていると

「うわ!文字ばっかり!

これは読むのが大変そう」って

印象になってしまいます。

 

私も初めてニュースレターを

書いたときに、同じ間違いをしました。

1枚の紙にいくつもの情報を

詰め込んでしまって。

 

結果、お渡ししたお客さんに

「こんなの要らない」って

突き返されまくりでした・・・。

 

たくさんの情報を伝えたいなら

複数枚に分けて書きましょう。

 

読み手に配慮して

書き方の工夫をすると

良いことがいくつもあります。

 

読んでもらえるのはもちろんですが、

「読みやすく配慮してくれてる。

この人は親切で優しい人なんだろうな」

って思ってもらえるんです。

 

ぜひ、読み手に優しい

書き方の工夫にも

取り組んでみてくださいね!

 

■繁盛店になるためのまとめ

 

1.一文を短くしよう

2.改行と見出しを活用しよう

3.パッと見の印象を重視しよう

 

あなたのお店が繁盛店になることを願っています。

いつでもご相談下さいね!

応援していますよ!

 

あなたのお店を繁盛店にするヒントを

お届けする無料メールマガジンの

ご登録はこちらから。

◆地域密着型ビジネス専門 【地元ビジネス繁盛マガジン】

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMHScatA

 

集客やマーケティングにお悩みがある場合は、

お気軽にご相談ください。

下記のアドレスに返信いただくと、

無料相談のページが開きます。

http://landc.net/contact.html

 

【特別無料レポートプレゼント中!】

「繁盛する地元ビジネスの設計図」

http://landc.net/present.html

前後の記事

前記事
専門店のニュースレターの落とし穴

次記事
うろたえない心を作る禅の教え

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


検索
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
新着ブログ
  • 薬局経営とキャッシュフロー:利益から始まるお金の出口を知ろう 2025年4月28日
  • 薬局経営者のための“お金のブロックパズル”入門:図で学ぶ数字の流れ 2025年4月26日
  • 「決算書が読めなくても薬局経営は大丈夫?数字に不安がある方へ贈るヒント」 2025年4月24日
  • 「なぜ会社にお金が残らないんだろう?」の一番基本的な対策 2024年11月7日
  • 小規模薬局の経営者が今すぐ見直すべき!資金繰り改善で薬局経営を安定させる 2024年9月20日
カテゴリー
  • おすすめビジネス本 (25)
  • セミナーご参加者の声 (4)
  • セミナー案内 (14)
  • ヒトを育てる (22)
  • メディア掲載 (1)
  • メルマガバックナンバー (823)
  • 儲け下手社長繁盛記 (28)
  • 商売繁盛の心構え (64)
  • 売れるニュースレター (18)
  • 思い付きコラム (5)
  • 掲載情報 (1)
  • 経営サポート情報 (57)
  • 薬局のOTC売上アップ (2)
  • 薬局経営 (5)
アーカイブ
  • 2025年4月 (3)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2022年9月 (2)
  • 2022年8月 (1)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (31)
  • 2021年7月 (30)
  • 2021年6月 (31)
  • 2021年5月 (31)
  • 2021年4月 (32)
  • 2021年3月 (30)
  • 2021年2月 (30)
  • 2021年1月 (26)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (3)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (5)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (5)
  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (25)
  • 2019年8月 (30)
  • 2019年7月 (31)
  • 2019年6月 (32)
  • 2019年5月 (33)
  • 2019年4月 (16)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (6)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (17)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (29)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (32)
  • 2017年12月 (32)
  • 2017年11月 (31)
  • 2017年10月 (32)
  • 2017年9月 (8)
ブログのコメント
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 梅崎 より
  • LTV最大化のヒント1 商品ラインナップ に 山口 浩司 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 梅崎 より
  • 常連客が来店しなくなる理由を考える に 匿名 より
  • 会ったこともない人に10万円使わせる方法 に 梅崎 より
Copyright © 天心堂L&C
コンサルティング
今すぐ電話でご相談を!
MENU
  • HOME
  • メッセージ
  • サービスのご案内
  • 会社概要
  • 無料相談・お問い合わせ
  • ブログ
  • 調剤薬局経営者の方へ

売り込まなくても集客できる仕組みを作る
天心堂L&Cコンサルティング
勉強会、コンサルティング、セミナー・研修講師のご相談・お問い合わせはこちらから
電話:0944-32-9265
メールアドレス:info@landc.net
資料請求・無料相談受付中
〒832-0045
福岡県柳川市本町29-21

QRコード

お問い合わせ